今日は、朝から柔道の昇段審査会に行って来ました。
仕事ではなく、私の柔道初段審査です。
この歳になって、試験を受けるとは思いませんでした。
先生が、すすめてくれたので、頑張ってきました。
娘が保育園の時から、子供達と一緒に柔道を習っています。
かれこれ、6年位か…。
一週間に1回の練習。
年のせいか、あまり上達しません。
しかし、とても良い運動になっています。
試験は、形と実技があります。
形とは、あらかじめ順序と方法を決めてやります。
これは、練習では覚えているのですが。
いざ、試験会場でやると、頭の中がまっ白になり、すぐ次の技を忘れてしまいます。
いわゆるマルチタスクができないのが、大きな原因だと思います。
体を動かしている最中に、次の技がどんなものか思い出さないと、次に進めません。
環境が変わったり、緊張すると、脳がオーバーワークになるのでしょうか…。
困ったものですが。自分では、どうすることもできません!
落ち着くまで、待つしかなさそうです。
それでも、先生が指導をしながら、進めてくれるので、なんとか出来ました。
午前中は、形の試験。
午後は、実技の試験です。
実技はまず、基本的な受け身をします。
これは、体が覚えているので、なんとかなります。
その後は、1本勝負の試合。
試合が終わったら、交代で5本ずつ好きな技をかけます。
上段者は、一つ技をかけ、すぐ違う技をかける連続技を最後の2本にします。
受験生は、私以外は現役高校生や大学生。
彼らとは、レベルが違いすぎました。
先生の配慮と言うか、レベルが違うので、私だけ試合なし。
試合をスルーして、好きな技をかけることになりました。
その後、相手がかけた技を受ける。
さすがに大学生は動きが速く、受け身を取るので精一杯。
上手く出来ているか、考える余裕はありません。
50歳のオジサンには、ちょっと厳しいですね。
それでも、どうにか。初段に合格しました!
嬉しかったです(^^)
今日の受験生の内訳は、男子、大学生2人、高校生2人、一般(私)1人。女子、大学生2人、中学生か高校生2人、計9人でした。思ったより、女子が多かったです。
試験を受けるには、費用が必要です。
一般と学生、登録内容によっても違います。
今回私は、全部で29400円かかりました。
金額は高いですが…。
これからも柔道を続けて行くのなら、必要経費だと思います。
試験の為に、形の勉強をしたり。礼法をしっかり身につける良い機会だと思いました。
黒帯は、カッコ良いし。
せっかく、柔道するなら、黒帯を締めたいです。(初段から黒帯)
試験に挑戦して、本当に良かったです。
柔道は、とても良い運動になるし、体を動かしながら技を繰り出すので、脳の運動にもとても良いと思います。ぼけ防止には、効きそうですよ(^^)
コメント